リュドミラ音楽・ひとり旅日記

Give every man thy ear, but few thy voice.

Prince Igor at Mariinsky Theatre 23022019

Evgeny Niktinは今年の11月から12月にかけて上演されるパリオペラ座の新演出《イーゴリ公》のタイトルロールで出演することが決まった。パリオペラでは来年《ボリス・ゴドゥノフ》の再演もありそちらにもプレミエと同じくワルラーム役で出演の予定。

マリインスキー劇場では現在、新・旧両方でほぼ毎日オペラ・バレエがレパートリーシステムで上演されている。コンサートホールももちろん毎日稼働していて、演奏会形式のオペラはそちらで上演することもある。これだけの稼働率がある劇場は他にはないと思う。
古い演出もたくさん残されていて、比較的古い舞台は旧劇場、新しい舞台演出のものは新劇場で上演されているようだ。
《イーゴリ公》はオーセンティックな舞台で、2008年のマリインスキー改訂版。2008年の来日公演で上演されたのと同じものなのでご覧になった方も多いと思う。DVDで出ている2002年のものとは少し異なる。有名なポロヴェッツ人の踊りは1909年フォーキン版が使われていて、これはずっと変わらない。

f:id:Lyudmila:20190310172844j:plain

マリインカ旧劇場

f:id:Lyudmila:20190310172945j:plain

ロイヤルボックス

f:id:Lyudmila:20190310172904j:plain

プレイビル

 "Prince Igor" by Alexander Borodin
Stage director: Yevgeny Sokovnin
Version stage diector: Irkin Gabitov, 2008

Conducter: Pavel Smelkov

Igor Sviatoslavich: Yevgeny Nikitin
Yaroslavna: Tatiana Pavlovskaya
Vladimir Igorevich: Dmitry Voropaev
Vladimir Yaroslavich: Alexander Morozov
Khan Konchak: Askar Abdrazakov
Konchakovna: Olga Borodina
Ovlur: Yuly Alexeyev
Skula: Grigory Karasev
Yeroshka: Andrei Zorin
Yaroslavna's nurse: Lydia Bobokhina
A Young Polovtsian Maiden: Irina Vasilieva

Polovtsian Dances

Polovtsian Maiden: Alisa Petrenko
Chief Warrior: Erwin Zagidullin
Oriental Slaves: Daria Shirokova
Olga Telyupa
Irina Prokofieva

《イーゴリ公》は中世ロシアの叙事詩イーゴリ遠征譚のオペラ化だ。ボロディンの遺したスケッチと断片をもとにリムスキー=コルサコフとグラズノフによって完成された。初演は130年前、マリインスキ―劇場。上演劇場により、場面の組み替えやカット部分が様々。簡単にいうと「敵の征伐に遠征に行って負けて帰ってきたよ(その間にいろいろあった)」というお話。

マリインスキー版の構成

時は12世紀の終わり

プロローグ:古代ロシアの都市プチーブリの広場

序曲

第1幕

ポロヴェツの陣営 (ここで有名な「だったん人の踊り」が披露される)

第2幕

ポロヴェツの陣営

プチーブリの城壁

ガーリチ公の館の中庭

ヤロスラーヴナの館の居室

*第1幕後と第2幕のポロヴェツの陣営の場面の後に休憩が入った。コンチャック汗とコンチャコヴナとイーゴリ公の息子ウラジーミルは第2幕1場で出番が終わるためここで3者のカーテンコールがあった

f:id:Lyudmila:20190310173007j:plain

ポロヴェツ側登場人物カテコ

ここでまず特に記しておかなくてはならないのが、指揮のPavel Smelkovについて。彼は他所の劇場ではめったに仕事をしないので、あまり知られていないと思う。(METには2010年《鼻》の指揮でデビュー、以後《ボリス・ゴドゥノフ》《イーゴリ公》等ロシアオペラの再演で登場している*1
マリインスキ劇場では、ロシアオペラの指揮に欠かせない。それにかけては現在第一人者ではないか。実際翌日の《賭博者》の指揮も彼だった。
《イーゴリ公》に関しても、おそらく総譜のすみずみまで熟知しているだろう。METの2014年演出版でも従来の版にはない、最後のイーゴリ公のアリアをMETに委嘱されて編曲したのはSmelkovだ*2。マリインスキ―沿海州劇場の首席指揮者でもある。
演奏はもちろん申し分ない。音楽は粛々と進む。古代ロシアの平原が見えるような序曲、一糸乱れぬ民衆の合唱。公演ごとに特徴があるとしたらやはりその時々のソリストの力量だろう。
今回はコンチャコヴナに、この頃オペラの舞台に立つことは少なくなったBorodinaがキャスティングされていたのが目玉だった。*3
娘役としては少々貫禄がありすぎる感じだったけれど、艶のある音色は美しく声量もたっぷりと余裕があった。舞台奥の方に歌手が退くと途端に声が小さく聴こえることが多かったのに、Borodinaさんに限ってはこの音量の変化が聞かれなかった。
前日か当日にコンチャック汗の役にIldar Abdrazakovの兄、Askarが配された。私は兄Abdrazakovが好きなのでこれも幸運だった。
弟よりもロシアオペラ向きで、少し線が細く知的な歌唱をする人だ。
かなり豪快な人物として描かれているコンチャックが、この人が歌うと現代的で上品に見える。
ヤロスラーヴナのPavlovskayaの声は《影のない女》の鷹のようだ。細く鋭い。
嘆きの歌が胸に刺さる。
そしてイーゴリ役の Zhenya 聴きたいと思っていた役を見ることができてとてもうれしかった。彼の本質的な高貴さが十分に現れていたし、イーゴリ公の内面のある種の諦念と暗さがその声とニュアンスで表現されていた。
演技はおそらくもともと付けられているものから逸脱している部分はなかったと思う。
他の人と比べて、ポーズがいちいち決まっていた。特に最後に帰還して妻を片手で抱き、剣を掲げるところはありえないほどかっこよかった。
そしてこの役には必要なのは「ルーシの血」だと痛感した。特にこのオーセンティックな舞台にそう思うのかもしれないが。
ポロヴェツの陣営の場面はとにかく豪華。バレエ団のプリンシパル級が踊るし、舞台が非常に華やぐ。これだけでも見る価値はあると思う。
《イーゴリ公》の公演としては完璧なものを見たな、という満足感があった。

f:id:Lyudmila:20190310173100j:plain
f:id:Lyudmila:20190310173042j:plain
カーテンコール
f:id:Lyudmila:20190310173122j:plain
f:id:Lyudmila:20190310172926j:plain
Smelkovと指揮者の総譜

 ********************

マリインスキー旧劇場は建物も内装も帝政ロシアの雰囲気がする優雅なものだが、実際に鑑賞するとなるとけっこう辛いところもあった。平土間の傾斜はほとんどなく、椅子が硬い。ホワイエは狭くトイレの数も少ない。チケット代はかなり安いので観客の年齢層は広く、気軽に鑑賞に来られるようなのはいいが、マナーはいいとは言えない。私の隣席の若い女性は演奏中でもスマホでSNSチェックに余念がなかった。写真はもちろん撮りまくりだ。年末にはもれなく家族で劇場に出かけ、くるみ割り人形を観るという慣習のある国だ。おそらく少しでも暇があれば劇場に行ってオペラなりバレエなりを観ることが普通なのだろう。映画を観る感覚かな。

*1:初演はGergievやNoseda

*2:彼は作曲と指揮を学んでいたので、作曲編曲をした作品も多い

*3:私は一昨年皇帝の花嫁でも彼女に当たっているのでラッキーだ